無関係なことを考えてみよう【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第30回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第30回
【思いつきの手法】
発想をする方法というものはない、と書いた。考えれば思いつく、というわけにはいかない。発想ができる人も、どうしたら思いつけるのかを人に教えることができない。というのも、手法や方法というものが存在せず、どうすれば発想が生まれるのか、発想した本人もまったくわからないからだ。発想の名人であっても、あるときは良い発想がさっぱり出てこない場合がある。神経を集中させ、うんうん唸っただけで出てくるものではない。むしろ、その逆であることの方が多いだろう。
とはいえ、抽象的な方法ならば、多少は記述することが可能だ。
一例を挙げれば、こうだろうなと考えてしまう方向ではなく、逆方向へ考えてみる。逆とは何か、と思われるかもしれないが、そこが難しく、普通に考えない方向のこと。また、まずは目の前のものを否定的に見る、という手法もある。あるいは、なんでも良いからとにかく連想してみる。つぎつぎと連想して、直面している問題から一旦離れて考えてみる、といったことも良いかもしれない。
これらに共通するのは、関係のあるものから離脱し、無関係なものを考える、という方向性である。簡単にいえばそういうことになるが、これが実際にはなかなか難しい。
たとえば、人と会話をしているときに、相手が話したことに無関係な内容をつぎつぎと話せるだろうか? 関係のないものをすぐに思いつけるだろうか? 相手の言葉を無視して無関係なことを即答できるだろうか? かなり難しいと思う。
人間の思考は、一連の流れから外れにくくなる。つまり、順番にしか考えられない。それはストーリィとしての流れがあるからだ。こうなれば、つぎはこうだろう、というだいたいの方向性が定まっていて、そこから外れることができない。
つまり、考えているようで、かなり狭い範囲でしか思考は進まない。台風の進路予想のように、思考が進む方向の範囲があって、それが狭い人ほど「頭が固い」状態といえる。台風の進路は平面上だが、思考は立体、あるいはそれ以上の次元を持っているから、方向の幅が少し違うだけでも、結果に大きな差異が出るだろう。
このように、取り組むべき問題に無関係なことを、できるだけ沢山考えることが、たぶん発想を生む基本的な姿勢といえる、と想像できる。しかも、その無関係な沢山のテーマは、すべてばらばらであって、お互いにも無関係な方が良い。頭に思い浮かんでいることから、瞬時に無関係なものへ頭を切り換える、このジャンプを何度も繰り返すこと、そういった思考が、結果として面白いアイデアを思いつける確率が高い。
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 極上エッセィ好評既刊✴︎
『静かに生きて考える Thinking in Calm Life』
✴︎絶賛発売中✴︎
★森博嗣先生のBEST T!MES連載「静かに生きて考える」が書籍化され、2024年1月17日に発売決定。第1回〜第35回までの原稿(2022.4〜2023.9配信、現在非公開)に、新たに第36回〜第40回の非公開原稿が加わります。
世の中はますます騒々しく、人々はいっそう浮き足立ってきた・・・そんなやかましい時代を、静かに生きるにはどうすればいいのか? 人生を幸せに生きるとはどういうことか?
森博嗣先生が自身の日常を観察し、思索しつづけた極上のエッセィ。「書くこと・作ること・生きること」の本質を綴り、不可解な時代を見極める智恵を指南。他者と競わず戦わず、孤独と自由を楽しむヒントに溢れた書です。
〈無駄だ、贅沢だ、というのなら、生きていること自体が無駄で贅沢な状況といえるだろう。人間は何故生きているのか、と問われれば、僕は「生きるのが趣味です」と答えるのが適切だと考えている。趣味は無駄で贅沢なものなのだから、辻褄が合っている。〉(第5回「五月が一番夏らしい季節」より)。